当基金について
事業概況と運営組織
事業概況
■基金のプロフィール【令和4年3月31日】
名称 | 電子情報技術産業企業年金基金 | ||||
---|---|---|---|---|---|
住所 | 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-11-2 A-RISE神田6F | ||||
理事長 | 瀧澤 薫 | ||||
設立年月日 (旧厚生年金基金設立) |
平成30年4月1日 (昭和48年2月1日) |
||||
設立形態 | 総合型 | ||||
加入事業所数 | 187社 | ||||
加入者数 |
21,753人 | ||||
年金受給者数 | 482人 | ||||
年金資産 | 14,875百万円 |
掛金額 (納付時期: |
標準掛金額 | 納付決定額 | 684,480,000円 | 納付済額 (令和4年2月 |
683,380,800円 |
---|---|---|---|---|---|
特別掛金額 | 568,296,000円 | 567,380,000円 | |||
事務費掛金額 | 200,175,500円 | 199,854,900円 | |||
老齢給付 | 年金 | 142件 | 28,899,400円 | ||
選択一時金 | 176件 | 225,827,200円 | |||
脱退一時金 | 503件 | 147,833,700円 | |||
脱退一時金 相当額 (移換) |
企業年金連合会 | 22件 | 6,284,800円 | ||
確定給付企業年金 | 2件 | 337,200円 | |||
企業型確定拠出年金 | 22件 | 6,430,300円 | |||
個人型確定拠出年金 | 11件 | 4,847,600円 | |||
遺族給付金(一時金) | 20件 | 19,343,400円 |
■制度の加入状況に応じた掛金
掛金の種類 | 事業主 | 加入者 |
---|---|---|
標準掛金 | 2,400円 | 負担はありません。 |
特別掛金 | 2,000円 | |
事務費掛金 | 700円 |
※規約別表第1の➃で産休・育休期間中を「中断」にしている事業所にあっては、「中断者届」を提出することにより標準掛金は零となります(その他の特別掛金と事務費掛金は納付が必要です)。
■給付のモデル額
<プロフィール>
●加入者(勤続)期間43年
●65歳資格喪失
一時金受給 (遺族給付金) |
年金受給 | |
---|---|---|
受給年数 | 年金額 | |
1,953,500円 | 5年 | 400,900円 |
10年 | 205,400円 | |
20年 | 107,900円 |
■給付設計のあらまし
給付の要件 | 給付の種類 | 給付内容 | 受給開始時期 | |
---|---|---|---|---|
加入者期間 | 退職時年齢 | |||
3年以上* 10年未満 |
― | 脱退一時金 | 一時金 | 退職直後 |
10年以上 | 60歳未満 | 脱退一時金 | 一時金 | 退職直後 |
老齢給付金 | 確定年金 (5年・10年・20年) |
繰下げ後60歳 | ||
60歳以上 | 老齢給付金 | 確定年金 (5年・10年・20年) |
退職直後 | |
3年以上* | (死亡) | 遺族給付金 | 一時金 | 死亡直後 |
運営組織

代議員会 (定数40名) |
規約の変更や財政運営、事業計画などの重要事項を審議・決定する議決機関。加入者(従業員)のなかで互選する「互選代議員」と事業者が選定する「選定代議員」で構成されています。任期は3年。 |
---|---|
理事会 (定数20名) |
事業運営の具体的な方針を立てる執行機関。互選代議員、選定代議員のなかから選ばれます。任期は3年。なお、理事長は代表者として基金運営を総括し、常務理事は通常業務全般を遂行します。 |
監事 (定数2名) |
事業主、加入者から選ばれた代表により、基金運営が適正に行われているかを監査します。 |